お墓の形について・・・

今日はお墓の形について説明します。

 

お墓の形には「和型墓石」「洋型墓石」「デザイン墓石」等があります。

 

今回は「和型墓石」「洋型墓石」「デザイン墓石」「納骨堂型(カロート式)」の特徴を

簡単にまとめてみました。

 

 

「和型墓石」

昔からよく見かける伝統的な四角いお墓のことで、最もポピュラーな形だと思います。

和型墓石は江戸時代から広く使われており、親しみやすい伝統的な墓石の種類です。

種類も豊富で、現在も日本の墓地の多くは和型墓石です。

一番上に家名などを彫る竿名、上台石、中台石、一番下の芝台(下台石)

と言われる敷石を置いた四段構造(和型四段構造)

あるいは敷石を置かない三段構造(和型三段構造)が基本構造です。

 

 

「洋型墓石」

洋型墓石は、和型墓石と比べ幅が広く、高さは低く作られているため、安定感があり、

視界が開けるため、明るい雰囲気を感じるのが特徴です。

見た目がモダンで、お墓として格調も高いと言われており、最近その数を増やしています。

形は(オルガン型)(ストレート型)(プレート型)等があります。

洋型墓石は家名ではなく、「愛」とか「心」といったメッセージを彫ったり、

レリーフをほどこす人たちもいます。

使われる石の種類も白・黒だけでなく赤・ピンク・緑など色々な石が使われます。

 

 

「デザイン墓石」

デザイン墓石は自分の好きな形したい方や自分の思いを表現したい方に人気の墓石です。

本場である、欧米の墓地、墓所では数多く目にします。

彫刻、デザインなど思いの込められたデザイン墓石はひとつひとつがアートであり

見ている人を飽きさせません。

 

 

「納骨堂型(カロート式)」

カロートは納骨棺ともいい、カロートの語源は「カラウド」で

「死者を葬る棺」という意味です。

墓石の下にある、お骨を収める所を指します。

カロートには、地上式・半地下式・地下式などがあります。

 

 

また、先祖をお守りする大切なお墓を引き立てる装飾品の一つ一つには意味と役割が込められています。そして想い想いをカタチにした彫刻とお墓と装飾品の全てが一つになってお墓全体の風格をつくり、先祖をお守りする墓所としてふさわしい装いを形成します。

 

「塔婆立て」

塔婆とは、お墓の後ろや横に立てる細長い板で五輪塔をさらに簡易化して一枚の板であらわしたものといわれています。その塔婆を支える台が塔婆立です。

 

「香炉」

香を焚くときに使うものです。焼香は人間の悩みを乗り越えて「精進」する事を意味し、また、塗香といって香りを身体にあてて清める方法があります。

 

「墓誌」

故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻むものです。香箱加工、水垂れ加工といった加工方法によっても雰囲気が変わります。

 

「灯篭」

お墓で使用される灯籠はいわゆる庭灯籠と区別され、墓前灯籠と呼ばれます。実際には火をともすことはありませんが、古来より献燈は仏の供養のために良いこととされています。

 

「地蔵」

生後まもなくこの世を去った子供などの供養のために建立されてます。形としては線彫り、半身彫り、全身彫りの3種類があります。

 

このようにお墓はいろいろな形や種類を選ぶことができるのです。

お墓選びの際はご家族でゆっくり話し合って、納得のゆくお墓を作りましょう。

何かご不明な点やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。