お彼岸とは・・・

お彼岸の意味、由来を知らない人は多いのではないでしょうか?

なぜ、お彼岸にお墓参りをするのか?

そもそも、お彼岸の意味は何なのか?

今日はお彼岸について説明いたします。

 

 

 

彼岸は仏教用語です。

サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が語源とされていて、

パーラミターとは到彼岸、つまり煩悩や悩みを越えて到達する悟りの境地のことをいいます。

逆に、煩悩や悩みに溢れた私たちが住む世界を此岸(しがん)といいます。

此岸にいるものが「六波羅蜜」の修行をすることで彼岸に行くことができるとされています。

 

「六波羅蜜」

①布施・・・他人への施しをすること

②持戒・・・戒を守り、反省すること

③忍辱・・・不平不満を言わず耐え忍こと

④精進・・・精進、努力すること

⑤禅定・・・心を安定させること

⑥智慧・・・真実を見て智慧を働かせること

 

また、仏教の西方極楽浄土の教えにより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる

浄土があると言われていることから、太陽が真東から昇って真西に沈む

春分・秋分の日を中日として前後3日、計7日間を彼岸と呼ばれるそうです。

 

 

 

ではなぜお彼岸にお墓参りをするのでしょう?

実は、お彼岸にお墓参りをするのは日本独自の風習で、他の国ではみられません。

「彼岸」そのものは仏教の教えですが「お彼岸」は日本のみで行われ

正式名称は「彼岸会(ひがんえ)」といいます。

日本では古来より農耕儀式や自然崇拝の考えがあり、種をまく時期(春)、収穫の時期(秋)に

五穀豊穣や安全を山や先祖に祈願しました。

また、万物に神様が宿るという考えが日本にはあり、太陽も神様として崇められていて

そこに仏教の西方浄土の教えが伝わったことで

春分・秋分の日に先祖を供養するのがよいと考えられるようになりました。

 

 

 

お彼岸のお供え物といえばぼたもちとおはぎだと思います。

実はこの2つは材料から作り方まで全く同じで、違うのは呼び方hだけなんです。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」で春に咲く牡丹を・・・

おはぎは「お萩」と書き、中秋の名月に供える「萩」から名付られているものです。

どちらも、材料に小豆が使われており、小豆の朱色が、

災難から身を守る除厄の効果があるとされているからです。

 

 

 

これらのことから、お彼岸とは

仏教の教えが日本独で発展していった独自の風習だったようです。