法事と法要について

今日は法事と法要について説明します。

 

 

 

まず、法事と法要の違いは??

 

 

法要とは、遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う「追善供養」のことを指します。
法要は一般に「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」といい、追善供養の後席の会食まで含むものを「法事」といいます。

 

法要は、遺族が故人の冥福(冥土の幸福)を祈るために行うものとされていて、法要を営むことによって故人は極楽浄土に往生できるとされているので、故人を供養するためには必ず必要な儀式なのです。ただし、浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えられているので、中陰の法要の意味は故人を偲び、仏法に接するためのものと考えられます。

 

 

 

 

 

 

では、法要とは何のために行うのでしょう??

 

 

1、 故人を偲ぶため

 

2、 故人が冥土で幸福でいれるように祈るため

 

3、 故人への感謝の気持ちを伝えるため

 

4、 自分自身を見つめなおすため

 

以上4点が重視されています。

 

 

 

 

 

 

法要の時期は??

 

 

 

仏教では法要を行う日が決まっていますが、宗派によってさまざまな考えがあります。

日本の仏教では人が亡くなってから四十九日まで(中陰)が忌中とされ、四十九日目(満中陰)に来世の行き先が決まると考えられています。そして、四十九日までは七日ごとに忌日が設けられており、それぞれ法要が営まれます。

このうち親族や友人などを招いて法事を営むのは、「初七日」と「七七日(四十九日)」で、それ以外の忌日は、遺族のみで供養をすることが多いです。
命日の100日後には、「百か日法要」が営まれます。そして、以後、一周忌、三回忌と、三十三回忌まで法要が営まれます。百か日までの法要を「忌日法要」と言い、一周忌以後の法要を「年忌法要」と呼びます。なお、三回忌からは回忌という数え方になるため注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

法要の種類と内容

 

 

 

・初七日(7日目) 遺族・親族・友人・知人などで供養します。
          住職に読経をしてもらい、焼香の後、会食します。
          最近では、火葬場から帰ってきた遺骨を迎える儀式「還骨勤行」と合わせ、

          葬儀当日に行うことも増えています。

 

 

・二七日(14日目)

・三七日(21日目)

・四七日(28日目)

・五七日(35日目)

・六七日(42日目) 二七日~六七日は遺族のみで供養します。家に住職を迎え法要してもらいます。

 

 

・七七日(49日目) 遺族・親族・友人・知人などで忌明けの法要を行い、法要後に会食します。
           この日に納骨埋葬するのが一般的です。
           忌明けに合わせて香典返しを贈ります。

 

・百か日(100日目) 遺族のみによって営まれます。最近は、四十九日と一緒に行われ省略されることも多いようです。
            挨拶や遺品などの整理はこの日までに済ませます。

 

・一周忌(満1年) 遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食をします。

          四十九日法要と同規模で行われることが多いです。
          この日をもって喪が明けることとなります。

 

・三回忌(満2年) 遺族・親族・友人・知人などで供養を行った後、会食をします。規模は一周忌より縮小されます。

 

 

・七回忌(6年目)

・十三回忌(12年目)

・十七回忌(16年目)

・二十三回忌(22年目)

・二十七回忌(26年目)

・三十三回忌(32年目) 遺族・親族で供養します。

             七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。

             また、七回忌以降は、法要の規模を小さくしていくのが一般的であり、三十三回忌、

             または、五十回忌をもって弔い上げ(年忌法要の終了)とすることが通常です。